阜県民なら知らない人はいない、町中華チェーン「サンコック」。
その中でも、今じわじわと話題になっているのが“稲チャー(いなちゃー)”という不思議な名前のチャーハンです。
一度食べればやみつきになると評判の「稲チャー」を、実際の味わいや魅力とともに紹介します。
サンコックとは?地元密着の人気中華チェーン
岐阜県大垣市を中心に展開する中華料理チェーン「サンコック」は、創業30年以上。
家族連れやサラリーマンで賑わう“地元の町中華”として知られています。
定番の天津飯や汁なし担々麺はもちろん、メニュー名に“Aセット”“Cなし”など独特な名前が多いのも特徴。
そんな中で、ひときわ異彩を放つのが「稲チャー」です。
「稲チャー」とは?名前の由来と基本構成
正式名称は「稲葉チャーハン」。
「INABAのイナログさん」というブロガーさんの娘さん(当時高校生)が開発したメニューとか。地元では親しみを込めて「稲チャー」と略されます。
見た目はシンプルなチャーハンですが、上にはたっぷりのもやし炒めがドーン!
シャキシャキ食感とパラっとしたチャーハンが見事に融合した、サンコックらしい一品です。
甘じょっぱくて痺れる!稲チャーの味わいレポート
ひと口食べるとまず広がるのは、甘じょっぱい醤油ベースのコク。
そこにピリッとした山椒のシビレが追いかけてきます。
唐辛子のような強烈な辛さではなく、旨みと痺れがバランス良く共存。
炒めミンチにはほんのり甘めの下味がついており、にんにくの香ばしさが後を引きます。
“辛いけど食べやすい”“もやしの歯ごたえが最高”という声も多数。
チャーハン部分は油っこくなく、最後まで飽きずに食べられる味付けです。
他メニューとの違い:「台湾炒飯」との比較
サンコック名物の「台湾炒飯」と似ていますが、稲チャーはより“マイルド&香り系”。
台湾炒飯が唐辛子の辛さ中心なら、稲チャーは山椒の痺れと甘みで勝負。
見た目も真っ赤ではなく、落ち着いた茶色系。
もやしが主役のように盛られており、ヘルシーさも感じられます。
稲チャーはどこで食べられる?
現在、稲チャーは岐阜県内のサンコック4店舗で提供中。
特に人気なのは「揖斐駅前店」や「大垣本店」とのこと。
価格は900円前後(店舗により異なる)で、ボリュームたっぷり。
ランチタイムは混み合うため、平日11時台の早め来店がおすすめです。
まとめ:「稲チャー」は岐阜ローカル中華の新スター!
地元発の“痺れチャーハン”とも言える「稲チャー」。
一見シンプルなのに、甘じょっぱさ・山椒の刺激・もやしの食感が三位一体となった奥深い味わいです。
サンコックに行ったら、まずはこの「稲チャー」から。
岐阜の町中華が誇る、唯一無二のご当地メニューをぜひ味わってみてください。



コメント